皆さん、こんにちは。
Matephysiです。

梅雨があっという間に終わり猛暑が続いておりますが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

熱中症に気を付けるとともに、
エアコンの冷風による体調不良にもお気を付けください!

さて、今日は僕Matpehysiが利用している各種プラットフォームを紹介し、
各コンテンツの位置付けを整理したいと思います。

最近はいろんなものに手を出しすぎていて飽和状態なのですが…
これを機に改めてMatephysi名義の活動を見直そうと思います!

Matephysiブログ

長期的に残したい高強度の文章たち

まず、僕が常に意識しているのが本ブログです。

初期のころは砕けた表現で日常を、まさに「個人ブログ」という形式で投稿していました。
最近は趣を少し変え、硬めの記事を投稿しています。

スタイルを変えた理由は、僕自身の立場にあります。

僕は現在、理系学生として大学院で研究しており、今後も理工学分野を専門として生きていく予定です。

しかしながら、世の中はすべて理工学系の知識で成り立っているわけではありません。
むしろ、理工学系の研究活動ですら人間による営みであるという点で、理工学系の学術知の外部にあるのです。

そのため、自分たちが足場としている認識基盤に対する批判なしに研究を行うことに危機感を感じています。

人間社会の営みを学術的に記述・考察するのは、人文知です。

そのため、現実の生活世界において否応なく抜け落ちてしまう知的側面を独学で補おうとしています。
そして、学んだ知見を活かし社会問題や芸術の批評を行う場としてこのブログを利用し始めています。

執筆・投稿時の気持ちはさながら、学術誌に投稿するかのようです!笑

基本的なマナーは守ったうえで、僕の思考の過程を残す意味も兼ねて投稿しています。
ゆくゆくはひとつの体系だった思想としてまとめれるように、継続して記事を投稿していきます!

以上の観点から、ブログは僕Matephysiの思想を詰め込んだ長期的に残したい文章を主に投稿しています。

もちろん、好きな曲の英訳・和訳など、気楽なコンテンツも投稿しています!
皆様に楽しんでいただけるようなブログ記事投稿を目指します!

ブログ運用の課題

ブログにはいくつか課題があります。

ひとつは、投稿頻度です。

ネットとはいえ、やはり公の目に触れることになるので適当なことをいうことは出来ません。
「問題提起・課題の分析・過去の知見の参照・解釈・提案」のプロセスを経ようとすると、どうしても時間がかかります。

もちろんこれは、僕自身によるMatephysiのブランディングでしかないのですが、
現実社会で研究をしている人間なので妥協することはできません。

ネットが広く普及した現在、ネット上には真偽不明の言説が飛び交っています。
また、最近は文字から情報を得る人は少なくなり、ショート動画やSNS、生成AIを情報源としている人も増加しています。

せっかく僕のブログ記事に辿り着いたリテラシーの高い方を失望させるわけにはいきません。

僕の精一杯の熱量を注ぎ込む代わりに、投稿頻度が犠牲になってしまう点がブログの課題の一つです。

もうひとつは、ブログの構成です。

一応個人ブログに典型的なウェブ形式をとっていますが、まだ使い勝手の悪さを感じる方もおられるかもしれません。

僕のデザイン力やホームページを構築するためのプログラミング力不足により、読者の方にとって不親切な構成となっている可能性があります。

ぜひ、ブログの構成に意見がある方やかっこいいブログにするお手伝いをしてくださる方はご連絡くださればと思います!

Discord

読書コミュニティ

次に紹介するプラットフォームは、Discordです。

Discordは基本的には読書コミュニティになることを目指して運営しています。
最近は、参加者や僕の読書記録の他、更新のお知らせなどにも使用しています!

読書は、個人的な疑問や偶然な出会いをきっかけに自分自身と対話する貴重な時間です。

ただ、読んだ後はその感想を共有したり議論したりしたくなりますよね!
また、本の内容や感想を他者と共有するための準備は、本の中身をさらに整理することにつながります。

自分自身の、そして皆さまの読書欲を刺激し、読書ライフをより良いものにするために読書コミュニティを運営しています!

読んだ本は本ブログの読書リストに随時記載していますが、本に対する具体的な感想が気になる方は、
ぜひ一度覗いてみてください!

そして、ぜひご自身が読まれた本の感想を共有してくださいね!

Discord運用の課題

Discordに関しては、趣味の延長として参加者の皆様との交流を重視して運営しています。
現時点では、感想をご共有いただいたり僕の感想にリアクションを下さるので非常に満足しています!

課題というより今後の目標としては、コミュニティに参加していただける方の数を増やしたいと思っています。

まだまだDiscord自体を使いこなせていませんし、強制的に参加していただくようなものでもないかと思っています。
そのため、しばらくは継続して感想を共有していきたいと思います!

X(旧 Twitter)

交流の窓口と気まぐれ日記

次に紹介するプラットフォームは、X(旧 Twitter)です。
こちらは、つい最近始めました。

正直に申し上げると、X(旧 Twitter)の言論空間には違和感を覚えることが多く、距離を取りたい存在でした。

ただ、ネットで活動をしていると、しばしばX(旧 Twitter)をやっているか聞いてくださる方がいます。
いまだにSNSとしては有力なようです。
そのたびに申し出を断り、せっかくの繋がりを損なってしまうことを残念に感じていたので、アカウントを作成しました。

そのため、基本的にはチャットを楽しむ目的で利用しています。

また、せっかく利用するなら放置することなく定期的に投稿しようと思い、
#マテ日記
を投稿しています。

こちらは、日々感じたことを日記のように書き残しています。
一時期本ブログでも「日記のような」というタイトルを付けたページに日々の思いを綴っていたのですが、その役割をX(旧 Twitter)に担わせています。

12:45分の定時投稿となっています。

気になる方はぜひ覗いてみてくださいね!
コメントやリアクションもお待ちしております。

X(旧 Twitter)運用の課題

課題としては、やはりアカウント作成前に感じていた危惧とどう向き合うかという点が挙げられます。

すなわち、言葉が濫用された環境において理性的な態度を如何にして保つか、という点です。

もちろん僕一人でどうにかなることではないので、状況を受け入れたうえで適切に距離を取るしかありません。
投稿の中には僕の知的好奇心や研究意欲を刺激してくれるものもあるので、上手く利用していこうかと思います!

Instagram

交流用?

次に紹介するプラットフォームは、Instagramです。

こちらは、ネットを介して知り合った方とのやり取り用に、X(旧 Twitter)を始める前に作ったアカウントです。
現在は非公開となっていますが、分かる形で申請していただければ承認します!

Instagram運用の課題

Instagramの課題は、何と言っても何を投稿していいのか分からないことです。笑

Instagramは画像や動画の共有を主とするSNSであり、そのようなコンテンツをあまり持っていない僕としては、どうしても更新に難しさを感じてしまいます。

今回紹介したプラットフォームの中では一番更新に苦戦しており、ほぼ放置状態です。
大変申し訳ございませんが、他のプラットフォームでMatephysiコンテンツをお楽しみください!

Podcast

中程度の強度の思考保存場所

次に紹介するプラットフォームは、Podcastです。
Podcastは、SpotifyApple PodcastAmazon musicにて配信中です!

Podcastは、僕が日々感じたことを保管しておく場所として利用しています。

Podcastは音声メディアなので、ブログや読書コミュニティのような文字媒体のプラットフォームよりも気軽にお楽しみいただけるかと思います。

また、声という、すぐに消え去る儚さと永遠に残る響きを兼ね備えた媒体を通じて、
僕Matephysiのありのままの姿をお見せできればと考えています。

Podcastでは、ブログ記事にするまで練れていないアイデア段階の話をすることが多いです。
他にも、時事ニュースに対する反応や見た映画のレビュー、本の感想を話す会もあります。
さらに、Podcastで話した内容を文字起こしして記事にすることもあります。

ちなみに、本記事と同様のことを話しているPodcastはこちらです!
まだ僕のPodcastを聞いたことがない方は、試しに聞いてみてください。

作業や通勤通学、睡眠導入のお供としてご愛聴いただければうれしいです!

Podcast運用の課題

Podcastの課題は、他のプラットフォームとの兼ね合いです。

これまでは毎日配信していたのですが、最近は収録時間をなかなか見つけられていません。

また、Podcastを収益化しているプラットフォームはありません。
Matephysi名義での活動を自立させていくためには金銭面での補助も必要不可欠なため、どうしても収益化可能なプラットフォームが優先されてしまいます。

常に頭の片隅にはPodcastを更新する意欲がありますし、PodcastにはPodcastにしかない魅力があるので、更新が途絶えていても気長にお待ちいただければと思います!

Palmu(パルム)

毎晩深夜に雑談生配信

最後に紹介するプラットフォームは、Palmu(パルム)という配信アプリです。

Palmuでは、毎晩深夜0時から2時過ぎまで雑談しています。
コメントを読んだり、自分が疑問に思っていることを共有したり、よりフランクに交流ができる場です!

Palmuという配信アプリは3年前からサービスを開始した比較的新しい配信アプリです。
Palmu公式のnoteによると、Palmuでの配信には次のようなことを期待されているようです。

・リスナーさんのことを第一に考えて配信をすること。
・単なる配信ではなく、心の拠り所や自己実現の場としての役割を果たすこと。
・配信者・リスナー・運営がPalmu(パルム)の環境を「共に創る」こと。

この期待が反映されているかのように視聴者の皆様は優しい方が多く、
リスナーとして参加しても楽しい配信が多いです。

深夜0時は多くの方が就寝する時間のようで、ありがたいことに僕の配信枠で寝落ちしに来てくださる方もいらっしゃいます!
基本的には毎日配信をつけてますので、寝れない日にはぜひ遊びに来てください。

ネット上の開かれた哲学的対話空間

このPalmu(パルム)という配信アプリは最近始めたこともあり、最近力を入れています。
ここでは少しだけ、このアプリで配信している動機を簡単に整理してみようと思います。

大きな目標の一つは、ネット上に開かれた哲学的対話空間を作ることです。

X(旧 Twitter)でも少し触れましたが、最近ネット環境で見聞きする言説はとても排斥的で非論理的なものが多いです。
そして、多くの人が寛容性を失い、批判に耐える忍耐力を失っているように思います。

僕は、思想にせよ哲学にせよ、政治にせよ科学にせよ、
対象は何であれ、僕は人との交流には作法があると考えています。

その根底にあるのが、対話するという態度であると感じています。

では、そもそも対話とはどのような態度なのでしょうか。
仮に対話という態度が理解できたとして、それをどこで練習すればよいのでしょうか。

僕の配信では、「そもそも」という疑問を軸にお話しします。
決してひとつの答えに飛びつくのではなく、参加者の皆様が了解可能な範囲とそうでない範囲を見定めるように話を進めていくよう心がけています。

また、普段口にしない哲学や政治上の問題をいきなり議論するのは難しいはずです。
その難しさから、正しいことを言ってそうな声の大きい人の意見に簡単に流されてしまいたくなるかもしれません。
少しずつ言葉にして整理し、自分自身で考えられるようになるための練習場としても利用していただければ本望です!

普段の生活の中ではなかなか口に出せないような不満や疑問など、
何でもお話ししに来てくださいね!

配信内で取り扱い、皆さんと話したい議題は随時募集中です。
配信時間にかかわらず、お気軽にご提案ください!

配信は、基本的に前半(雑談)と後半(議題について対話)の二部構成を意識しています。
また、最近の配信は、主に以下のシリーズからなっています。

・人生についてぼそぼそ話す:自分が経験した物事を軸に話す
・哲学的な何か:哲学的なテーマについて話す
・(タイトルなし):雑談がメインのお気軽配信

あくまで目安ですが、気になる配信回に参加していただければと思います!

書籍購入の軍資金

Palmu(パルム)では、皆様からいただけるギフト(コイン)と、メーターの達成状況から決定する配信ランクに基づき、報酬が支払われます。

具体的には、ギフト(コイン)、ライブスコア、ランクポイントと呼ばれる数値を獲得する必要があります。
まず、いただいたギフト(コイン)の数によってライブスコアが決まります。
そして、配信者の属するランクにおいて決まるライブスコアの基準値をクリアすることで、ランクポイントを獲得します。
そして、1週間のランクポイントの合計値が基準をクリアする必要があります。
Palmu(パルム)では、1週間のうち合計値が18以上ならランクアップ、12以上18未満ならランクキープ、12未満ならランクダウンと決められています。
そのため、毎週ランクアップあるいはキープを目指しながら配信をすることが、ひとつの目的となります。

実は、そのようにして配信で得られる収益もひとつの原動力となっています。

Podcastを紹介した際にも少し触れましたが、Matephysi名義での活動を自立させていくため、多少の収益は必要です。
特に、紹介する書籍の購入や機材の購入に必要な予算を賄うことが目標です。

現在は、1週間50円程度しかありません。
それでも、Matephysi名義での活動で収益を挙げられたことは、僕にとって大きな一歩です。

Matephysi名義で獲得した収益は、基本的には書籍の購入に充てられる予定です。
そして、新たな書籍を通して知識を鍛え、様々なプラットフォームを通じて皆様に還元できればと考えています。

まだまだ道半ばですが、Palmu(パルム)での収益が十分にたまった際は
チャールズ・テイラー(著), 自我の源泉―近代的アイデンティティの形成, 名古屋大学出版会
を購入する予定です。

なお、直接的にご支援いただける方は、下記のリンクから書籍をお送りいただけると非常に助かります!
欲しいものリスト
ご購入いただいた方には、オンラインあるいは送付にて本の感想と感謝をお手紙で伝えさせていただきます!

Palmu(パルム)運用の課題

Palmu(パルム)の課題は、収益との向き合い方です。
なぜなら、Palmu(パルム)の収益はリスナーさんからの応援に強く依存しているからです。

特に、僕は哲学的対話実践として配信を捉えており、そのためには皆様の参加が不可欠です。
捉えようによっては、リスナーの方には多少の負担を強いることになります。

また、それに加えてギフト(コイン)を要求するとなると、それに見合う価値をリスナーの皆様へ提供しなければなりません。
例えば、歌唱・演奏配信や占い配信などであれば対価としてギフト(コイン)を要求することは自然に思いますが、雑談配信だと、その必然性は自明ではなくなります。

もちろん、雑談配信をされている方も多いです。
ただ、そのような方々はその人自身に固定ファンがついており、そうなれるように見習わなければなりません。

いずれにせよ、対話の場を提供するという行為だけではなかなか対価を求めることが難しいのです。
その一方で、Matephysi名義での活動を自立させるためには収益が必要です。

この矛盾した気持ちをうまく消化しつつ、リスナーさんのことを考えながら収益を上げていく姿勢を身につけなければならない点が、Palmu(パルム)の難しい点です。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました!

今回は、僕Matephysiが運営している各種プラットフォームを紹介させていただきました。
また、各プラットフォームを使用している狙いと課題も簡単に記述しました。

さらに、最近Palmu(パルム)というアプリで配信を始めました。
現在は最も収益化に近いプラットフォームなので、Matephysi名義での活動を自立させるために力を入れています。

今後も各プラットフォームをできる限り全力で真面目に更新していきます!
ぜひ、引き続きお楽しみいただければと思います!

ご覧いただきありがとうございました!
是非、次回の投稿もお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA