Skip to content

Ph.D取得を目指す大学院生のブログ

Until Becoming a Researcher

  • HOME
  • 自己紹介
  • 読書リスト
  • 記事一覧
    • Japanese translation
    • Podcastアーカイブ
    • 大学生活
    • 思想哲学
    • 本紹介
    • 研究関連
    • 自己紹介
    • 英語学習

カテゴリー: 大学生活

  • Home
  • 大学生活

[学生最後の関門] 研究室がつらいあなたへ。―研究以前編―

On 2025年3月13日2025年3月13日 By matephysi

皆さん、お久しぶりです。Matephysiです。 いかがお過 […]

Posted in 大学生活, 思想哲学, 研究関連comment

Matephysiラジオを始めました。[Podcast Ep.1]

On 2024年9月1日2025年3月10日 By matephysi

皆さん、こんにちは。Matephysiです。いかがお過ごしで […]

Posted in Podcastアーカイブ, 大学生活, 自己紹介comment

[Discord] Matephysiコミュニティを作りました。

On 2024年6月4日2025年3月10日 By matephysi

皆さん、こんにちは。Matephysiです。 いかがお過ごし […]

Posted in 大学生活, 思想哲学, 研究関連, 自己紹介comment

[無意味な資格?]心理カウンセラーの民間資格を取ってみた。

On 2024年5月29日2025年3月10日 By matephysi

皆さん、こんにちは。Matephysiです。 いかがお過ごし […]

Posted in 大学生活, 思想哲学, 研究関連, 自己紹介comment

[意味が分かると怖い話?] 知的な対話は人の目にどう映るのか

On 2024年5月28日2025年3月10日 By matephysi

皆さん、こんにちは。Matephysiです。 いかがお過ごし […]

Posted in 大学生活, 思想哲学, 研究関連comment

[マウンティング!?] なぜ僕は本を読むのか ― 読書の勧め

On 2024年3月28日2025年3月10日 By matephysi

皆さん、こんにちは。Matephysiです。 いかがお過ごし […]

Posted in 大学生活, 思想哲学, 本紹介, 研究関連, 自己紹介comment

[本紹介1-2] 日本に蔓延る空気とノイズ

On 2024年3月21日2025年3月10日 By matephysi

皆さん、こんにちは。Matephysiです。 いかがお過ごし […]

Posted in 大学生活, 思想哲学, 本紹介, 研究関連comment

[近況報告] ASD発覚!そして「うつ病」になった。

On 2024年2月6日2025年3月10日 By matephysi

皆さん、こんにちは。Matephysiです。 皆さんはいかが […]

Posted in 大学生活, 思想哲学, 研究関連, 自己紹介comment

[常識への懐疑2] ワークライフバランスとは何か?①

On 2023年6月12日2025年3月10日 By matephysi

皆さん、こんにちは。Matephysiです。 研究室にいると […]

Posted in 大学生活, 思想哲学, 研究関連comment

[研究室つらい] 研究室がつらいあなたへ。―研究着手編―

On 2023年5月26日2025年3月22日 By matephysi

皆さん、お久しぶりです。Matephysiです。 いかがお過 […]

Posted in 大学生活, 思想哲学, 研究関連comment

投稿ナビゲーション

過去の投稿

Popular posts

最近の投稿

  • [君の澄んだ瞳に魅せられて] indigo ― Henry Moodie
  • [Haku circle] Japanese Tongue Twister !
  • 「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用
  • [好きが分からない] Heart Race ― Fly By Midnight
  • [学生最後の関門] 研究室がつらいあなたへ。―研究以前編―

トピック一覧

  • 10歳からの相対性理論 アインシュタインがひらいた道
  • Distinction 2000
  • Distinction I
  • Distinction II
  • Matephysiの書籍購入先出版社ランキング!
  • Matephysiラジオを始めました。[Podcast Ep.1]
  • still dancing ― Henry Moodie の歌詞を深掘り
  • [2023年も絶好調!?] 新年一発目の投稿
  • [Amazonでお得に買い物] 本のまとめ買いキャンペーン (~1/22)
  • [Discord] Matephysiコミュニティを作りました。
  • [Haku circle] Japanese Tongue Twister !
  • [In English] 東京―SUPER BEAVER
  • [In English] 東京流星群 ― SUPER BEAVER
  • [Lauv x TWICE] I GOT YOU / 和訳
  • [Matephysi日記] 2021年を振り返ろう!
  • [Matephysi日記] ブログ、なめてました。~近況報告~
  • [Matephysi日記] 卒論提出&卒論発表終了!!
  • [あなたがいるだけで] beat up car ― Henry Moodie
  • [つい考えすぎてしまうあなたへ] Overthinker ― INZO
  • [コロナ渦での研究生活] 「強制切り替え」は割といいかも?
  • [チ。―地球の運動について―主題歌] 怪獣 ― サカナクションの歌詞を深堀り
  • [マウンティング!?] なぜ僕は本を読むのか ― 読書の勧め
  • [世界初和訳?!] Something New – Caslow feat. Johnny van der Velden, Cypert
  • [人生で初めて泣いた映画]ローン・サバイバー
  • [人間の本来性への自覚] Preacher ― One Republic
  • [名演説が名曲に!?] お気に入りの一曲 “Klanga – Gostan”
  • [君の澄んだ瞳に魅せられて] indigo ― Henry Moodie
  • [君は独りじゃない] pick up the phone ― Henry Moodie
  • [堕落せよ] Let it be ― The Beatlesの歌詞を深堀り
  • [好きが分からない] Heart Race ― Fly By Midnight
  • [学生最後の関門] 研究室がつらいあなたへ。―研究以前編―
  • [常識への懐疑1] 混乱した社会の中で、我々はどう生きるべきか。
  • [常識への懐疑2] ワークライフバランスとは何か?①
  • [忘れられなくて] still dancing ― Henry Moodie
  • [意味が分かると怖い話?] 知的な対話は人の目にどう映るのか
  • [最高の新曲] Run-One Republic
  • [未練との決別] Alex Coles ― CRYBABY
  • [本紹介0] 読書リストを作成しました。
  • [本紹介1-1] 山本七平「空気の研究」
  • [本紹介1-2] 日本に蔓延る空気とノイズ
  • [無意味な資格?]心理カウンセラーの民間資格を取ってみた。
  • [研究室つらい] 研究室がつらいあなたへ。―研究着手編―
  • [研究室はつらい!?]研究室で病まないために意識してほしいこと
  • [自己紹介] MatePhysiって誰??
  • [自己紹介・改]僕が世界中の大学生に望むこと
  • [若者の悩み] eighteen ― Henry Moodie
  • [近況報告] ASD発覚!そして「うつ病」になった。
  • [運命のいたずら] right person, wrong time ― Henry Moodie
  • [部屋の乱れは心の乱れ?] 2022年の目標
  • [院試対策] 院試がきつい理由と乗り越え方
  • [集中力倍増計画 その1] Anker Soundcore Space Q45
  • 「19世紀」でわかる世界史講義
  • 「世間」とは何か
  • 「教養」とは何か
  • 「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用
  • 「空気」の研究
  • その英語、ネイティブはこう言っています!
  • だれが原子をみたか
  • なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか バーンアウト文化を終わらせるためにできること
  • ぼんやりとした不安の近代日本 ―大東亜戦争の本当の理由―
  • アトキンス物理化学 (下) 第10版
  • アトキンス物理化学(上) 第10版
  • アルジャーノンに花束を [新版]
  • イルカと否定神学―対話ごときでなぜ回復が起こるのか
  • ウィトゲンシュタインと言語の限界
  • ウンコな議論
  • ギリシア哲学30講 人類の原初の思索から(上) 「存在の故郷」を求めて
  • ギリシア哲学30講 人類の原初の思索から(下) 「存在の故郷」を求めて
  • ケアの倫理
  • ケアの倫理 ネオリベラリズムへの反論
  • ケアリング・デモクラシー 市場、平等、正義
  • コレクション認知科学6「わざ」から知る
  • コンビニ人間
  • システム英単語 改定新版
  • シャノンの情報理論入門 価値ある情報を高速に、正確に送る
  • デカルトからベイトソンへ 世界の再魔術化
  • トクヴィルの憂鬱 フランス・ロマン主義と<世代>の誕生
  • ニーチェ以後―思想史の呪縛を超えて―
  • ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力
  • バカの壁
  • パソコン修理を機に…PythonをUSBへ
  • フェルミ熱力学
  • フッサールの現象学
  • ブラウン運動
  • ボルハルトショアー現代有機化学 問題の解き方(第8版)
  • ボルハルトショアー現代有機化学(第8版)[上]
  • ボルハルトショアー現代有機化学(第8版)[下]
  • マクマリー有機化学(上) 第9版
  • マクマリー有機化学(下) 第9版
  • マクマリー有機化学(中) 第9版
  • リベラリズムの再生 ―可謬主義による政治理論
  • 世界で一番美しい元素図鑑
  • 世界はラテン語でできている
  • 京都学派
  • 体系英作文
  • 何も共有していない者たちの共同体
  • 傷つきやすいアメリカの大学生たち:大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体
  • 分光エリプソメトリー 第2版
  • 分子間力と表面力 第3版
  • 反「大学改革」論 若手からの問題提起
  • 叢書 新文明学1 大衆社会の処方箋―実学としての社会哲学
  • 史上最強の哲学入門
  • 哲学書概説シリーズXI ハイデガー『存在と時間』
  • 図解・ボーイング787 vs. エアバス A380 新世代旅客機を徹底比較
  • 堕落論
  • 夜と霧
  • 大人の道徳 西洋近代思想を問い直す
  • 大学とは何か
  • 天才の栄光と挫折 数学者列伝
  • 天然知能
  • 奇跡を考える
  • 宗教の起源 私たちにはなぜ<神>が必要だったのか
  • 実在とは何か 量子力学に残された究極の問い
  • 帝国大学の誕生
  • 心は孤独な数学者
  • 教養としての「ラテン語の授業」―古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流
  • 教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化
  • 数学物語
  • 新しい階級闘争 大都市エリートから民主主義を守る
  • 方法序説
  • 日本の思想
  • 日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか 増補改訂版『日本”式”経営の逆襲』
  • 時空図で理解する相対性理論
  • 暗黙知の次元
  • 有機反応機構の書き方―基礎から有機金属反応まで―
  • 残り日数逆算シリーズ 2か月で攻略 TOEIC L&Rテスト900点
  • 熱力学 ―現代的な視点から―
  • 物理講義
  • 現今の教育問題を内村鑑三に問う
  • 現象学の理念
  • 生の短さについて 他二篇
  • 知っておきたい有機反応100 第2版
  • 知識人とは何か
  • 社会という荒野を生きる。
  • 社会学の基本概念
  • 私たちはどこから来て、どこへ行くのか
  • 職業としての学問
  • 職業としての政治
  • 自由からの逃走
  • 自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史
  • 自閉症の現象学
  • 若き数学者のアメリカ
  • 若き詩人への手紙, 若き女性への手紙
  • 英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる
  • 英語嫌いが克服されたきっかけ [思い出話]
  • 表現のための実践ロイヤル英文法
  • 表面科学こと始め ―開拓者たちのひらめきに学ぶ―
  • 資本主義がわかる「20世紀」世界史講義
  • 資本主義の終わりか、人間の終焉か?未来への大分岐
  • 資本主義の<その先>へ
  • 遥かなるケンブリッジ―数学者のイギリス―
  • 金閣を焼かねばならぬ 林養賢と三島由紀夫
  • 非平衡統計力学 ―ゆらぎの熱力学から情報熱力学まで―
  • 魔術から数学へ
Copyright © All right reserved | Theme: Flare by salientthemes